MENU

ミッション

MISSION

1980年代のアメリカ美術を代表するアーティスト、キース・ヘリング。ヘリングはアートを通じて社会に問題提起を続け、わずか31年という短い生涯を駆け抜けました。自身がゲイであることに誇りを持ち、エイズ・アクティビズムやLGBTQ+コミュニティの権利獲得に向けた取り組みを積極的に行いました。
さらに、子どもたちの未来に大きな希望を託し、世界各国で子どもたちのための制作やワークショップを行うなど、多くのプロジェクトを通じて子どもたちと関わり続けました。
中村キース・ヘリング美術館では、館長・中村和男が蒐集したヘリングの作品を公開するだけでなく、ヘリングの遺志を受け継ぐ活動にも取り組んでいます。
八ヶ岳の美しい自然の中で、ヘリングの作品と向き合い、そのエネルギーを感じると同時に、HIV・エイズを取り巻く差別やスティグマ、LGBTQ+コミュニティの権利や平等、環境保護に向けたサステナビリティ、戦争や自由といった課題について共に考えられる場となることを目指しています。
私たちは、現在の社会問題に向き合い続けるインクルーシブな「新時代の美術館」です。

HIV/AIDS

中村キース・ヘリング美術館では、毎年12月1日の世界エイズデーをはじめ、さまざまな機会でHIV・エイズに関する正しい知識や情報を発信しています。
また、HIVとともに生きる人々を支援するNPOへの寄付を呼びかける活動にも取り組んでいます。

LGBTQ+

中村キース・ヘリング美術館では、毎年6月のプライド月間を中心に、ソーシャルメディアを使ったLGBTQ+に関するアクティブな情報発信や、企業向けのDE&Iをテーマとしたトークセッションやワークショップを行っています。
また、さまざまな団体との情報交換や、日本全国のLGBTQ+イベントへの参加なども積極的に行なっています。

KIDS

中村キース・ヘリング美術館では、子どもたちがアートを通して自己表現し、想像力を育むことができるよう、絵画コンクールやワークショップ、サマーキャンプなどのプログラムを開催しています。
また、「アート鑑賞への参加」を重要視し、展示作品について考え、感じたことを自由に表現できる環境を整えることで、来館した子どもたちに、アート鑑賞の楽しさや奥深さを伝え、クリティカルシンキングを養う体験を提供しています。

中村キース・ヘリング美術館
国際児童絵画コンクール

子どもたちには、未来への夢や希望を持つ自由があります。
中村キース・ヘリング美術館国際児童絵画コンクールは、未来を担う子どもたちに隔たりのない自由な発想で絵を描いてほしいという願いのもと、2009年より開催されています。これまでに世界約50の国と地域から、約14,000点の作品が応募された国際的なコンクールです。
応募作品を通じて、子どもたちが地球温暖化や空気汚染、動物たちとの共存といった問題に対して深刻な「声」を上げていることに気付き、2022年からは子どもたちとともに「環境(サステナビリティ)」を考えるコンクールへと転換しました。
2023年に第15回目を迎えたこのコンクールは、これまでの活動が評価され、「メセナアワード2022」で優秀賞を受賞しました。

SUSTAINABILITY

中村キース・ヘリング美術館のYouTubeチャンネルでは、キース・ヘリングが現代を生きていたら関心を持ったであろうサステナビリティをテーマに、「いまさらだけどSDGsって何?」シリーズを配信しています。ミレニアル世代やZ世代を対象に、専門家への質問やディスカッションを通じてSDGsについて分かりやすく解説しています。
また、NPO法人などと連携し、海岸清掃などの環境保護活動にも積極的に参加しています。

YouTube 「いまさらだけどSDGsってなにシリーズ」

PEACE

中村キース・ヘリング美術館では、毎年8月を中心に、キース・ヘリングの作品やイベントを通じて平和の尊さを訴える活動を行っています。
2024年には、子どもたちが主体となり、「見て」「調べて」「考えて」をテーマに平和とは何かを探るワークブック『キース・ヘリングと平和をえがこう』を刊行しました。このワークブックは全国の学校や図書館に無料配布されたほか、被爆建物であり広島の平和のシンボルとして知られる旧日本銀行広島支店にて、5日間にわたるワークショップも開催しました。