MENU

Designed by ©︎Kent Iitaka

Keith Haring: Arching Lines 人をつなぐアーチ

2025/06/07 (土) - 2026/05/17 (日)
主催:中村キース・ヘリング美術館
後援:米国大使館、山梨県、山梨県教育委員会、北杜市、北杜市教育委員会

今年、没後35年を迎えたキース・ヘリング(1958–1990)。彼の作品やグッズは、今なお人々を楽しませ、勇気づける存在として社会に生き続けています。当館が新たに収蔵する《無題(アーチ状の黄色いフィギュア)》を記念して開催する本展では、ヘリングの彫刻に焦点を当て、独自の美学と哲学に基づく造形表現をご紹介します。
 幼少期から絵を描き始めたヘリングは、ウォルト・ディズニーやドクター・スースを手本にしたドローイングを経て、やがて独自の記号的表現を確立しました。そして1980年、ニューヨークの地下鉄で展開した「サブウェイ・ドローイング」によって、アートを媒介とした大衆との直接的なコミュニケーションの可能性を確信します。その後、世界各地での壁画制作、アートを多くの人々に届けることを目的とした「ポップショップ」の展開、社会的メッセージを発信する活動など、従来のアーティストの枠にとらわれないプロジェクトを次々に実現しました。その中でも、ヘリングの作品が持つ公共性を象徴するのが彫刻です。
 1985年、ヘリングはロバート・インディアナやドナルド・ジャッドなど名だたるアーティストたちの彫刻制作を手助けした米国コネチカット州リッピンコット社でスチール製の彫刻を制作しました。その背景には、所属画廊のオーナーであるトニー・シャフラジの「君のアルファベットを風景の中に、現実の世界に置いてみたらどうだ?」という提案がありました。レオ・キャステリ・ギャラリーにおいて自身初となる彫刻作品を発表したのち、翌年にはドイツの鋳造所でも作品を制作。1987年には国際的な芸術祭「ミュンスター彫刻プロジェクト」にも出品を果たしました。
 彼の彫刻は、切り取られた描線が時に水平垂直に組み合わされ、時に伸びやかに広がることでモチーフを形作り、空間を驚きや楽しさ、癒しの場へと変容させます。その造形には、美術史に残るアーティストをはじめとした偉大な先人たちに学んだ哲学に裏付けられた美しさが宿っています。線から面へ、面から立体へと展開するヘリングの造形表現を辿ることで、表現の先にある人々への思いを体感できることでしょう。

すべての創作はいわば永遠の生命への問いかけだ。制作とはある意味、異なる生命の創造だから。それは呼吸することに頼らなくても生きていける、誰よりも長く生きることのできるもの。考えるに、その異なる次元の生命に自分の生命を拡張するということ。
ーキース・ヘリング、1988年

FEATURED ARTWORKS

主要展示作品

USA 19-82, 1982, Lithograph on Paper

Untitled, 1987-1988, Painted steel

Poster for the solo exhibition held simultaneously at Tony Shafrazi Gallery and Leo Castelli Gallery, 1985, Offset on glossy paper

Growing 5, 1988

Untitled (Three Dancing Figures, Version B), 1989

Long Island Focus On Art 1988, 1988

Mural for the Mount Sinai Hospital, New York, 1986, Acrylic on vinyl wallpaper Courtesy of CMIC HOLDINGS Co., Ltd.

Untitled, 1986

HIGHLIGHTS

見どころ

1. 新収蔵の大型彫刻を本邦初公開

 1985年に制作された彫刻作品《無題(アーチ状の黄色いフィギュア)》は、ヘリングの彫刻制作の出発点となった作品のひとつです。ロバート・インディアナやドナルド・ジャッドなど、名だたるアーティストたちの彫刻制作を手助けした米国の鋳造所「リッピンコット社」において、ヘリングは本作を含む自身初となる彫刻群を制作しました。
 長らく個人コレクターが所蔵していた本作は、これまで公開される機会が限られていた貴重な作品です。へリングの遺志を受け継ぐ当館では、今回の収蔵を機に屋外空間への常設展示を実施し、ヘリングが願った社会の架け橋としてのアートを実現いたします。

2. 線、面、立体と異なる次元で展開される造形表現に着目

 へリングの描く太く均一な線は、一目で作者が分かる特徴的な描画だけでなく、人生をかけて絵を描き続けたヘリング自身の象徴でもあります。本展では、線から面へ、そして立体へと発展していくへリングの造形表現に着目します。
 スクール・オブ・ビジュアルアーツの学生時代に制作された映像作品《ペインティング・マイセルフ・イントゥ・ア・コーナー》(1979年)は、線による表現の可能性を探る初期の試みが垣間見えます。さらに《グローイング 5》(1988年)や《無題(踊る3人のフィギュア  Bバージョン)》(1989年)など平面作品と立体作品を並置することで、異なる次元における一貫した表現や、素材の特性に合わせた造形など、作家の造形表現を探求する機会を創出します。

3. アートと社会を繋げるための多岐に渡るプロジェクトを紹介

 「サブウェイ・ドローイング」で一躍知られることとなったヘリングは、アートによる大衆とのコミュニケーションの可能性を確信します。その後世界各地を飛び回りながら、人権問題の解決や「エイズ」予防啓発、反戦・反核などを訴える社会的なメッセージを込めた作品制作にも取り組みました。
 こうした社会活動の中でも特筆すべきは、子どもたちのための作品やプロジェクトの数々です。クイーンズ地区の子ども病院へ彫刻を寄贈するプロジェクト「ロング・アイランド・フォーカス・オン・アート 1988」のように、ヘリングは毎年各地の学校や病院へ作品を寄贈、教育的なワークショップを実施するなど子どもたちとの関わりを生涯大切にしました。本展ではこうしたプロジェクトを、今回キース・ヘリング財団から寄贈を受け新収蔵するポスターや写真、映像資料を通じて紹介します。